麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

理学研究者への轨跡 -果たしてなれるのか??-

氏名:鈴木 賢一

専攻:数理分子生命理学専攻

职阶:特任准教授

専门分野:発生生物学

略歴:広岛大学大学院理学研究科博士课程修了。広岛大学大学院理学研究科博士研究员を経て、现在に至る。専门は発生生物学。脊椎动物の発生过程における干细胞の分化について兴味有。悪戦苦闘、七転八起、七転八倒、无我梦中。

 

寺田寅彦、御存じで无い方の為に少し説明。优秀な物理学者であり、同时に随笔家。文豪夏目漱石が最も可爱がった弟子と言われ、「我が辈は猫である」の登场人物である物理学者の水岛寒月は彼がモデルである。彼が大正10年に执笔した随笔の中に兴味を引く文章があった。
 

彼はこの随笔の中で物理化学と生物学の最终接点、すなわち物理化学の法则で生命の真理を説明できる日について触れてある。「最も复雑な分子と细胞内の微粒の距离は甚だ近そうに见える。しかしその距离は全く吾人现在の知识で想像し得られないものである」。自分なりの解釈を付けると、「最も复雑な分子」とはタンパク质や脂质、「细胞内の微粒」とはオルガネラ(细胞内小器官)。「距离」とは物理的な距离ではなく、有机物と生命を隔てている理解の距离。「もしそれが成効して生命の物理的説明が付いたらどうであろう。(以下省略)生命の神秘が本当に味わわれるのはその日からであろう。」彼はその日は来ないかも知れないとも书いている。それから约80年、その日は访れていないが(访れることはない?)、科学者はそれを目指して不休の努力を続けている。遗伝子の正体が解り、ヒトゲノムのドラフトシークエンスが决定され、その大部分の生命情报は文字化されたが、未だ生命の仕组みを言叶では説明できない。遗伝子一つを取っても、细胞や个体形成におけるその机能を研究し尽くしたとは言い难い。その距离は远く、私が死ぬまでに访れることもなさそうだ。
 

最后に彼はこう书き纳めている。「私は生命の物质的説明ということから本当の宗教も本当の芸术も生まれて来なければならないような気がする」。现代の生命科学が病気の治疗や有用な物质を作ることにより人类に対して具体的に贡献している事は言うまでもない。我々が発见したことが基になり、难病で苦しんでいる人たちを再生医疗や遗伝子工学により生み出された薬で救う事が出来れば素晴らしい贡献である。ただそれと同じくらい重要な使命は、生命の神秘と普遍性を人类に対してより具体的に解りやすく提示することではないだろうか。肌の色、言语、宗教、思想、全てを超えた普遍の生命の真理を人类が知り、何か(生命の尊さ)を感じた时、真の世界平和が访れれば、それは生物学者にとって最大の喜びではないだろうか。
 

注)私は特定の宗教に固执しているわけではありません(笑)。クリスマスはケーキを食べますし、バレンタインデーには貰ったチョコレートを喜んで食べます。正月は神社にお参りに行くし、仏坛にお线香も上げます。
 

引用文献 「寺田寅彦随筆集」寺田寅彦著、小宮豊隆編、岩波書店
 

残念ながら、若い研究者にとって现在の环境は非常に厳しいものです。それでも、この世界に魅せられて入学してくる学生さんが存在することは我々の励みになります。


up