
自然科学の魅力
氏名:大前 英司
専攻:数理分子生命理学専攻
职阶:助教
専门分野:分子生物学および蛋白质科学
略歴:理学研究科助手。学位は博士(理学)。1967年生まれ。名古屋大学农学部卒业、名古屋大学大学院农学研究科博士后期过程中退后、现在に至る。大肠菌をはじめ、种々の生物に由来するジヒドロ叶酸还元酵素の构造と机能を研究しており、现在は主として深海微生物由来のジヒドロ叶酸还元酵素を用いて蛋白质の耐圧机构を研究している。趣味は洋兰の栽培で自宅の温室に约150鉢を栽培している。
またドライブも好きで、毎年15,000办尘ほど走っている。
このページを见る人はきっと理科や数学が好きな人であろう。私自身も小さいころは理科や数学(算数?)が好きだった。理系の研究者になるきっかけはいろいろあるかもしれないが、「自然科学が好きだから」という点では皆共通しているのではなかろうか?
それでは自然科学の魅力はどこにあるのだろうか?ここではスポーツと比较して考えてみることにしよう。
自然科学とスポーツの共通点にはどんなものがあるだろうか?どちらも日々の努力により自分自身を高めていかなければならない点が共通している。一般人がいきなり明日からプロゴルフやプロ野球で活跃しようと考えても、それは无理である。プロゴルフやプロ野球で活跃するためには、小さいころからゴルフや野球の技术を磨かないといけない。同じように、自然科学の真理や新しい発见も、何の知识も経験も持たない人がある日突然思いつくようなものでは决してない。日々の実験や探求による知识の积み上げとして、必然的に导かれるものである。一流の科学者になって大きな発见や成果を得るためには、长い修练と努力が必要なのである。そういう意味では、一流の科学者には亿単位の年収が与えられてもおかしくないのかもしれない。しかし现実には、一流の科学者でも年収は1千万円程度にしかならないから、金持ちになりたいならば科学者になるのは避けたほうがいいようだ。
それでは、スポーツと自然科学の违いはどこにあるのだろうか?大きな违いは、相手がスポーツでは人间であるが、自然科学では事実や现象であって人间ではない点である。スポーツでは相手も努力をするから、これに打ち胜つにはそれ以上の才能と努力が必要であるが、自然科学では相手が努力をすることはない。そういう点では、自然科学のほうが楽かもしれない。しかしながら、スポーツでは相手がミスをすることもあるが、自然科学では相手がミスをすることは絶対にない。また、スポーツのように数时间で结果が出ることは极めて稀で、多くの场合は数日?数週间、场合によっては数ヶ月?数年にわたって仕事を続けていかなければならない。しかも、その间に自分が一度でもミスをすると、それまでとそれ以后の苦労(最后まで进めないとミスがわからないことも往々にしてある)がすべて无駄になってしまう场合もある。そういう点では、スポーツよりも非情で厳しい世界かもしれない。
また、スポーツにおける価値判断は结局のところ相手に胜ったか负けたかだけであるが、自然科学では真偽とか正误といった胜ち负け以外の価値判断が可能である。スポーツにおいても、个人の记録などは直接的な胜败とは无関係なように见えるかもしれないが、これらはすべて破られる可能性があることを考えると、他の人间との优劣、すなわち胜败に由来するものだといえる。しかし自然科学における真理は未来永劫にわたって成立し、いかなる人间もそれを凌驾することはできない。けれども、自分自身も含めて万物はその真理に従っているのであり、それに従ったからといって负けたことにはならない。真理は胜败とは别のものである。
このように比较してみると、自然科学の魅力は、诸行无常の现実世界において、未来永劫まで変わることのない确かな真理を打ち立てることができることにあるのではないだろうか?また、何事も「胜ち负け」で决めてしまう风潮が强い昨今、胜败とは违う価値観を提供してくれるところも自然科学の魅力であるように思われる。他にも自然科学にはいろいろな魅力があるだろうが、これを読んで自然科学に魅力を感じ、研究者を志す人が一人でも増えてくれると幸いである。