
きみは本を読んでいますか?
氏名:芦田 嘉之
専攻:数理分子生命理学専攻
职阶:助教
専门分野:生化学、分子生物学
略歴:徳岛大学歯学部助手、広岛大学大学院理学研究科助手
ブタ膵臓から酵素の精製?构造解析からはじまり、植物を利用した酵素の研究、マウス?ヒトなどの培养细胞やマウス?ウサギなどの动物を用いた癌転移?癌浸润の研究、植物培养细胞を用いた遗伝子発现の研究と、扱う材料も実験手法もいろいろ経験してきました。これは、所属がかわるたびにテーマも変わったという事情もあります。何を考えているのか、といったことなどは、最后にあげたウエブサイトにたっぷりと书いてあります。ここでは、本の话题にしぼってお话ししましょう。
现在下记の「蔵书一覧」にあるように、5,700册ほどの本を私蔵しています。本当は蔵书を一箇所にまとめて整理したいのですが、残念ながら场所がないので、研究室と自宅に分散して置いています。将来的には可动式の书籍棚に分类して并べるのが梦ですね。
専门书や教科书だけでなく、趣味で読んでいる本も结构あります。大学生になってから一気に読む本が増えてきました。残念ながら、各地を転々としており、引っ越しのたびに蔵书の一部(ある时は大部分)を処分してしまったので、読んだ本が全部残っているわけではありません。いまとなっては、引っ越しのときに无理してでも売らずに残しておけばよかったと后悔しています。
自分の兴味で本を买っていますから、図书馆のように网罗的ではなく、テーマがかたよっています。でも、研究室に来ていただければ、テーマによってはまとまった本を居ながらにして読むことができますよ。
いろんな本を読んでいると、高校までの教科书に载っていることは、多くの事例で反証されてしまっていることに気がつきます。明らかなウソが书いてあったりもします。高校の教科书の间违いを见つけるのは意外と简単です。
受験のことがあるので、とりあえずは教科书に书いてあることを覚えないといけないのは、しかたがありませんね。でも、教科书には「真実」だけが书いてあると思ったり、科学は「真理」を追求する学问であると思ったりするのが误解であることも、いろんな本を読むことで见えてきます。
クリティカルに考えるという「技术」は特に科学分野では必要になります。この点では、トンデモ本を楽しむのもいいと思います。私は好んで定期的に読んでいます。トンデモ本というのは、とんでもない本というのではなく、着者の意図したこととは异なる视点で楽しめるという「と学会」がいうところの本のことで、オカルトや新宗教分野に限らず、自然科学分野で権威ある博士の书かれた専门书も含まれます。もっとも、梦中になるあまり「ミイラ取りがミイラになる」ことがないように注意しないといけませんが。
高専で行っている授业では、おもしろそうな本をいろいろ绍介しています。その一部はブログにも书いていますので、参考にしてください。
血液型と性格が関係していると思ったり、遗伝子组换え食品が危険だと思ったり、あるいは叠厂贰が怖くて牛肉を食べるのを控えたりしていませんか?食品添加物のアミノ酸は添加物なんだから危険なものだと决めつけていませんか?细かく分解したコラーゲンに美肌効果があったり、これまた分解した核酸が重要な栄养素だと思ったりして高いお金を払っていませんか?残留农薬が怖い怖いといいながら生野菜を平気で食べていませんか?これらの话は遗伝子やタンパク质のことを理解するだけで、みんな误解であったり取り越し苦労であったりすることが简単にわかります。
(最后に、ちょっと宣伝になってしまいますが)上记の事柄にあれっ?と思ったり、答を知りたいと少しでも思ったりしたなら、私のブログや授业のページをクリックしてください。私なりに解説していますので、参考になるかも知れません。また、これらをまとめた新书版の本が、2007年1月に発売されます。高校生にもわかるように书いたつもりです。书店で运良く私の名前を见つけたなら、手にとって読んでいただけるとありがたいです。
最后まで読んでいただき、ありがとうございました。
呉工業高等専門学校での授業「バイオテクノロジー」 http://www2.biglobe.ne.jp/~ashida/kurekousen/
ブログ http://yoshibero.at.webry.info/