
学生时代を振り返って
氏名:松本 敏隆
専攻:数理分子生命理学専攻
职阶:助教
専门分野:非线形発展方程式论
略歴:理学研究科助手。博士(理学)。
1962年生まれ。京都大学理学部卒业。広岛大学大学院理学研究科博士课程后期中途退学。
何か书かないといけないということなので、取りあえず思いついた昔话をそのまま书いてみます。魅力的で為になるお话については、他の先生方の所を参照してください。
现在数学の研究をしているわけですが、中学生までは特に数学が得意というわけではありませんでした。数学が好きになったのは、高校に入学してからです。中学生のときは、解答栏が狭いこともあって、答案は计算を书きなぐっただけのひどいものでしたが、高校に入って、きちんとした答案を书くこと(他の人が読んで书いてあることが判るような答案を书くこと)を学んでからは、どういう訳か数学が好きになりました。一度好きになってしまえばこっちのもので、3年分の数学の内容を2年间で教えるという授业のスピードも快适そのものでした。理科全般が得意であったこともあって、何となく理系に进むことは决めていましたが、どの学部に进むかまでは决めていませんでした。その当时、岩波新书の一册として朝永振一郎先生の「物理学とは何だろうか(上)」が出版されました。この本が颇るおもしろくて、これは是非とも理学部に进もうと思いました。(読んだことがない方は是非読んでみてください。お勧めです。)
その后、浪人生活を経て理学部に入学しました。その时代は、授业なんかに出るより、自分たちで専门书を轮読(自主ゼミ)した方がいい、と吹聴する先辈方も多く、そのせいもあって、入学早々パウリの相対性理论の本と数学基础论の本の轮読を行いました。掲示板に、こういう本の轮読を计画しているので、やりたい人はいつどこそこに集まれ、と书いた纸を贴っておくと物好きが适当に集まってくるといった风でした。予备知识も満足にないまま相対性理论の専门书を読むのは当然のことながら无理がありました。数学的な概念や道具に関する部分はこういうものだと思って読み进めて行くわけですが、途中からどうも気持ちが悪くなって数ヶ月で落ちこぼれてしまいました。数学基础论の方は、1年半くらいは続いたように记忆しています。
语学と体育くらいしか必修のない大学だったので、2年生からは主として3年生向けの讲义に出ました。大学の授业には讲义と演习があるのですが、このときは演习を取っていなかったので、定义や定理の意味、使い方などがなかなか理解できず、演习の大切さを実感させられました。今はさすがに违うとは思いますが、当时はのんびりしていて、3年生の后期に试験を受けたその结果が1年后(従って、単位も1年后)に出たり、4年生の前期の终わりに「成绩についてはそのうち掲示します」といったまま音沙汰无く、その先生のゼミにいた学生が卒业前の1月顷に先生に闻いて见た所、先生はすっかり忘れていて、そのゼミの学生だけに単位が出た、なんていうこともありました。(私は违うゼミだったので単位をもらい损ねました。)今だと问题の多い话なのですが、その当时は学生もこうしたいい加减さを受け入れて楽しんでいたと思います。
4年生の卒业研究では、数学だけではなく物理の学生も混じってセミナーを行いました。
入学时から数学科、物理学科等と分かれているのではなく、そのうち适当に分かれていくという方式だったので、私の场合数学科以外に友人が多く、卒业研究も混成となりました。みんな入学时から自主ゼミをやっていたこともあって、セミナー中に活発に质问するなど活気に満ちており、先生は时々コメントを挟むだけで、后は自分达でわいわいとやっていました。
大学を卒业后は、広岛大学大学院理学研究科に入学し、そして现在に至るわけですが、大学时代に自主ゼミなどを通して他の分野の人达とあれこれと议论したのが、よかったのかなぁと思っています。现在の所属は、数理分子生命理学専攻という、数理科学と生命科学の融合研究を目指しているところです。兴味のある方は是非どうぞ。