
学会参加のススメ
氏名:中野 敏彰
専攻:数理分子生命理学専攻
职名:助教
専门分野:分子生物学
略歴:広岛大学大学院理学研究科博士课程后期修了、理学博士。
日本学术振兴会特别研究员、広岛大学特别研究员、広岛大学大学院理学研究科助教を経て现在に至る。
専门は分子生物学で、顿狈础修復および遗伝子动态の研究を行っている。
所属している学会は、日本分子生物学学会、日本放射线影响学会、日本环境変异原学会、中国地区放射线影响研究会。
研究者にとって必要なことは、研究分野についての知识はもとより、幅広く他の研究者と协调して研究することが必要だと思います。研究者は研究室にこもりがちで、あまり研究室から外に出ず、内向的になりがちではないでしょうか?そうならないためにも、积极的に学会に足を运び、研究者同士のつながりを大事にすることが大切です。それにより、これからに繋がる研究のヒントを得たり、研究に対するモチベーションを保つことができると考えます。また、これまでの研究结果を図や简洁な言叶で説明の练习をすることにより结果をまとめることもできます。
私が参加した最初の学会は、惭1の时に静冈で开催された国际学会(国际変异原学会)でした。开催地は静冈ですが国际学会だったために、公用语である英语での発表が义务づけられており、言叶で苦労したことを覚えています。発表は原稿を覚えることによりなんとかなるのですが、质问が理解できないのが困ります。ポスター発表の时、多分フランス系の外国人に『この基质はどこにラベルされているのか?』と闻かれましたが、外国人のラベルの発音がローベル?としか闻こえなかったため、ローベルの正体がなにかわからず、『ローベルは入れてないよ。』と大嘘を言ってしまいました。申し訳なく思います。この场を借りて『基质の5’末端にローベルされています。』と订正いたします。このように多少耻はかくでしょうが、気にしないことです。
また、参考にしていた人の论文を书いた人や、その分野の着名人に会うと、この人が○○を発见した、□□さんかぁと、なにやら芸能人にでもあったかのような気になります。本にサインをもらっている人すら见たことがあります。でも、その人のことを覚えておくと、次に论文を読んだ时に、あぁ、あの□□さんの研究室では、今度はこんな研究したのかと、论文と研究者(室)を関连づけて覚えることができます。论文と研究室を関连づけることは、意味が无いように思えて重要なことだと考えます。
発表しただけで、そそくさとホテルに帰ってしまうのでなく、バンケット(パーティーみたいなもの)にも参加しましょう。バンケットは学生の打ち上げのような感じで开かれているわけではなく、研究者同士交流するために开かれています。このように积极的に交流することによって、重要な情报を闻いたり、お金では买えないような贵重なサンプルを譲り受けたり、共同研究に発展していく可能性だってあります。他大学の同世代の友达もできるでしょう。同じ研究分野で顽张っている同世代とのディスカッションすることによってモチベーションを保つこともできるでしょう。
広岛大学の学生にはぜひ、积极的に学会に参加することをおススメします。