麻豆AV

                                                                             English website is here .

研究者への轨跡

私が今までに歩んだ道 ?天文、数学とコンピュータ?

氏名:中木 達幸

専攻:数理分子生命理学専攻

职阶:教授

専门分野:応用解析、数値解析

略歴:1959年生まれ。広岛大学理学部卒业、広岛大学大学院理学研究科博士课程前期修了。福冈教育大学教育学部助手、讲师、助教授、広岛大学理学部助教授、広岛大学教育学部助教授、九州大学大学院数理学研究院助教授、広岛大学総合科学部教授を経て现在に至る。専门は応用数学の分野で、微分方程式で记述される现象を数理的な立场から解析している。最近は涡や移动境界问题を扱っている。温泉が好きで、人工的な化学物质混入の有无を含め、泉质にこだわっている(别府八汤温泉道表泉家第518代名人)。

 

私は元々天文に兴味がありました。両亲の実家が田舎にあり、そこでは美しい多くの星を见ることができます。そのため、いつの间にか星に兴味を覚え、魅了されていました。中学生时代は、校外の天文同好会に入り、空気がきれいで光害が少ない所に行き、天体を観察したものです。そうしていますと、自分の望远镜が欲しくなります。お小遣いで买えるものには限度がありましたので、自作しました。今考えれば无茶な设计と计画の下での望远镜でしたが、当时は梦中になり、通信贩売や近くの鉄工所で部品を买ったり、技术科の先生にお愿いして工作机械を借りたりして自作をしたものです。设计をしておりますと、数式が出てきます。例えば叁角関数を使いますが、中学生であった私にはチンプンカンプンでした。でもそれを使わないと、正确な设计ができません。ある日、私のおばさんの家に行きますと、高校の数学の教科书がありました。それに叁角関数のことが书いてあります。これは良いと思い、その教科书をもらって読みあさったことを昨日のことのように覚えております。
 

当时の人気テレビ番组の1つに「スター诞生!」があります。新人歌手を発掘するオーディション番组です。一时期、私も频繁に见ておりました。ある日、颁惭のときにチャンネルをまわしていると、コンピュータの番组をやっておりました。贵翱搁罢搁础狈と呼ばれる言语を使って、数学関连の问题をスタジオのコンピュータで解くという番组です。私が叁角関数表などを使って苦労していた计算が简単にできることを知り、兴味をもちました。そのため、毎週、スター诞生!を见ながら、定期的にチャンネルを回してはコンピュータ番组も见ておりました。当时のコンピュータは、私にとって、远い别世界のものでした。高校生时代に、数学の先生が职员室に简単なコンピュータがあると教えて下さいました。生徒である私が自由に使うことは无理で、动いている様子を见せて顶いただけでしたが、それだけでも十分に知的好奇心が駆り立てられたものです。
 

大学受験の际、志望学科を天文にしようかと迷ったのですが、コンピュータのこともあり、数学にしました。数学科ではコンピュータを自由に使うことができました。纸カード式のものでしたが、しばらくして、新しいコンピュータが导入されました。価格が约4千万円だったとのことです。このコンピュータは现在の形に近いもので、大学生である私も自由に使うことができました。私は大喜びして、いつの间にかコンピュータ室に入り浸ってしまい、1日中コンピュータを使うことも珍しくなくなりました。
学年が进行するにつれ、専门を决める必要があります。紆余曲折があったのですが、结局のところ、コンピュータを使った応用系に进みました。主に微分方程式の数値解析をテーマにしておりました。このセミナーでは大変に多くのことを学びました。1つだけ逸话をあげます。院生时代、あるとき、先生から1つの论文を渡され、翌週のセミナーで论文绍介をすることになりました。1週间顽张って準备をし、セミナーで「今日はこれこれの论文绍介をします」と私がいった途端、先生から、何でその论文を読んだのか理由をいえ、といわれました。先生からいわれたから読んだというのが本音でしたが、そんなことはいえず、黒板の前で立ち往生しました。要するに、他人からいわれたからやるのではなく、自分で考え、すべきだと思えばやれ、面白いと思えばやれということをいわれたかったのだと思います。数年前、そのときのことを先生に申し上げると、そんなことをいったかなといわれ、ニコニコされておられました。
 

学问的な重要性はもちろん大切ですが、それと同时に、自分で面白いと思え、他の研究者にも自分が感じた面白さを説明できるテーマ选択が重要だと感じています。私が指导している学生さんにも、卒业论文や修士论文のテーマを决めるとき、面白いと思っているかどうかを自问させております。面白いと思える心が、楽ではない研究の原动力になっていると考えております。私の専门は、モデル化した方程式を解析することにより、现象の理解を试みることです。方程式を立てるだけでも一苦労ですが、その方程式を解くことも大変です。高校までの方程式は必ず解けます。解けるものだけを扱っています。ところが、现象から得られる方程式は、ほとんどの场合、解けません。解けないならやめてしまえと考えることは大変に悲しいので、何らかの形で努力をしております。例えば、解を求めることなく解の性质を调べたり、コンピュータを使ったシミュレーションで解の近似値を求めたりすることです。今の私は、别の色々な仕事のため研究时间がさけずにイライラすることは少なくありません。しかし、コンピュータの前に座り、方程式の近似解をアニメーションで描き、その様子を眺めていると、ワクワクして食事や最终バスの时间を忘れてしまうことも少なくありません。


up