
现在に至る
氏名:中田 聡
専攻:数理分子生命理学専攻
职名:教授
専门分野:化学(リズムやパターン形成など自己组织化に関する现象)
略歴:平成元年名古屋大学大学院理学研究科退学、同年から奈良教育大学にて助手、助教授を経て、平成20年5月より现在に至る
现在、大学で研究者として教育者として働いているが、様々なきっかけや出会いが现在に至っていると最近思う。
よくある话だが、幼少时代、自宅近くの生物(昆虫、蛙、鱼、カニなど)を泥まみれになりながらひたすら採っては生态の不思议さを体感していた。そのせいか中学生までは理科の授业だけは楽しくてしかたがなく、特に生物学者には憧れがあった。
高校に入ると、もちろん生物に限らず、とりわけ色や物性の変化する化学は魅力のあるものだったが、授业のペースに私の理解がついていけず、消化不良を起こす日々を过ごしていた。例えば化学で「イオン化倾向」を学ぶが、周期表を眺めてもその理由がわからない。生物のクエン酸回路はとても巧妙な仕组みになっているが、どのようなタイミングで何が制御しているのかわからない。そのため意味もなく暗记することに拒絶反応を起こして、原理や法则を理解していればテストの场で问题が解ける(と当时は思い込んでいた)、数学と物理学に没头するようになった。
いよいよ高校3年生になると进路を决めないといけなくなり、理学部数学科に入って卒业したら数学の教师にでもなろうかと漠然と考えていた时、福井谦一氏がノーベル化学赏を受赏した。その研究内容が、化学反応を数式で理解できるというものであり、详细は不明ながら衝撃を受けた。私と同様、ノーベル赏騒ぎに感化された?担任に进路相谈に行ったところ、「君の好きな数学を化学に生かすことができるぞ」と諭され、急遽、化学の道に进むことになった。ところが、大学の専门の讲义では、「フロンティア轨道论」を学ぶ以前に「热力学」という难题?にぶつかり、再び漠然とした大学生活を过ごしていた。
ところがある日、本屋で立ち読みをしていた时、ふと手にした「现代化学」という雑誌の记事に惊いた。化学の雑誌といえば、ベンゼン环など化学构造やら反応式やら化学専门のキャラクターが登场するものと思い込んでいたが、ゴルフをしている絵やピペット洗浄器の絵が并び、化学とは思えない内容と表现に思わず食いついた。その着者が私の师匠(吉川研一氏)であり、私は学部を超えて彼の研究室の门をたたくことになった。
1977年にプリゴジンが散逸构造(自己组织化によって安定にできる周期的な构造)の研究でノーベル化学赏を受赏したが、非平衡系や非线形を切り口とした化学反応はこれまでにない新しい分野であり、热帯鱼の体表模様や细胞性粘菌のスパイラル构造など空间的なパターンを化学反応を使って拟似的に再现したり、数理モデルで再现したりするのは、これまで闷々していた思いをもう一度学び直すには都合もよかった。
现在、数理分子生命理学専攻に所属しており、化学だけでなく生物や数学の内容も気軽に质问したり、共同研究することができる贵重な环境にある。
(2012.7.12)